二酸化塩素水溶液製造販売のパスタライズ株式会社、二酸化塩素発生装置の販売
ブルーベリーの栽培、販売のブルーベリーの里みよし

パスタライズ株式会社 〒470-0207 愛知県みよし市福谷町落合17番地tel 0561-36-0011fax 0561-36-3333

  • トップ
  • 二酸化塩素について|除菌性能
  • 二酸化塩素について|毒性・安全性
  • 二酸化塩素について|長所と短所
  • 二酸化塩素について|関連情報
  • 業務案内
  • 会社案内
  • ブルーベリーの里 みよし
  • ブルーベリーの里 みよしblog
お問い合わせフォーム

二酸化塩素について

  • 除菌性能
  • 毒性・安全性
  • 長所と短所
  • 関連情報
  • ブルーベリーの里みよし
  • ブルーベリーの里みよしblog
  • ブルーベリーの里 みよしの商品紹介
  • ブルーベリー摘み取り園のご案内
  • ブルーベリーの里 みよしの直売店案内
  • ブルーベリーの里 みよしのおすすめレシピ
  • パスタライズ株式会社〒470-0207愛知県みよし市福谷町落合17番地tel 0561-36-0011fax 0561-36-3333
ブルーベリーの里 みよしblog
2016-05-17 :

ブルーベリーの病気

ブルーベリーの病気
枝が枯れる病気初期症状
canker 初期症状
 ブルーベリーの枝が突然枯れてしまう症状・・・・細菌性の病気だそうです。水を切らしたわけではないのに、葉の色が悪くなり、やがてその枝ごと枯死します。
枝が枯れる病気後期症状
canker 後期症状
 他の枝は大丈夫なことも多いのですが、株が弱ってしまい、病変枝を切除しても回復しないことが多いです。

ウイルス罹患率
 日本ブルーベリー協会発行のブルーベリーニュースに恐ろしい記事が載ってました。
 岩手大学滝沢農場のブルーベリー樹約400本のうち104本について調査したところ、少なくとも1種のウイルスに感染している割合は67%で、2種以上に感染している割合は21%だったそうです。このウイルスが病気として発現するかどうかは充分解明されていませんが、恐らく日本中に広まっているのでは・・・。
 なんだか元気がないブルーベリー。実をつけないようにしたり、植え替えても回復しない。こんな経験は皆様もあるのではないでしょうか。解明されていない病気にかかっているのかもしれませんね。ハサミの消毒はしっかりした方がよいでしょう。

スポンサーサイト



theme : 農業
genre : ブログ

2013-10-01 :

ブルーベリー ミノムシ

果実ミノムシ20130708
2013年7月8日撮影 果実に付いたミノムシ

初めて見ました。微妙に動いているのですが、虫なのか?
ミノムシのようです。学名不明。
それにしても小さいのですが、数はいっぱい。たぶん100匹は付いています。
手で取りましたが、一部残しておきました。

果実ミノムシ20130731b
2013年7月31日 ミノムシその後

約20日後、すっかりミノムシらしくなりました。やっぱりミノムシだったのですね。それにしても小さいです。

果実ミノムシ20130731
2013年7月31日 ミノムシ大きいの

普通の大きさのもありました。栄養状態の差で大きさに差がでたのでしょうか?

何れにしろ、ブルーベリーの害虫です。
取り除きましょう。
無農薬だといろいろ出てきます。

theme : 農業
genre : ブログ

2013-06-10 :

コガネムシ幼虫による食害

アオドウガネの幼虫
ブルーベリーの苗の植え替えをしていると、根がなくなっているものを発見します。根鉢が無くなり、太い根だけになり、ツツジ科に特徴的な細い根がほとんどありません。左に小さく写っているアオドウガネの幼虫の仕業です。鉢の中でひそかに根を食べてしまうのです。何匹も入っているときもあるんですよ。ブルーベリーの主要害虫の一つです。ブルーベリーの里みよし では主にアオドウガネですが、コガネムシ類は同様に可能性があり、ヒメコガネの成虫を見かけることもあります。アオドウガネの成虫は青緑色の光沢のあるキレイな虫ですが、葉を食べてしまい、幼虫同様結構な被害を及ぼします。

アオドウガネ幼虫2

 根がほとんどなくなるまで地上部にしおれ当の症状は現れません。これが不思議です。何故これだけの根量で地上部の水分要求量を満たすことができるのでしょうか。養水分を吸収するのは普通、根毛と呼ばれる組織です。(ツツジ科の根は根毛が無いのではなかったか)太い根しか残っていないのに水分は吸い上げているようです。しかし、さらに食害が進んで根がほとんど食べられてしまうとようやく地上部の葉が黄化して落葉し、最悪枯死してしまいます。この場合も、しおれ症状はほとんど観察されずに、葉の黄化、落葉症状が現れるので、水分代謝は通常と違っているのかもしれません。
 
 コガネムシ類の対策(鉢植えの場合)
①成虫の捕殺
 成虫が7月~10月にかけて2回、発生しますのでこの時期に捕殺して鉢の中に産卵されるのを防ぐことです。ブルーベリーに適用できる農薬はなかったかと思います。ブルーべりの里 みよし では、フェロモントラップを仕掛けておいて成虫を捕殺するようにしています。また、朝早く灌水する際に人目に付きやすい葉の上に出ているので捕殺します。熱い昼間は葉の影に隠れているので見つけにくいです。
②幼虫に対する農薬
 土壌かん注用の農薬として ダイアジノン粒剤 があります。また、化学農薬に抵抗がある場合は生物農薬(センチュウ剤 バイオトピア)があります。センチュウを幼虫に寄生させて死滅させる仕組みですが、生き物なので取り扱いは面倒です。冷蔵庫で保管し、充分な水分状態を保たないとうまく寄生しないようです。ブルーベリーの里 みよし ではこのような農薬は使用しておりません。数年前、ダイアジノン粒剤を1度 鉢に使ったことがありましたが、やはり化学農薬特有の臭いがあり、1回やったからといって全く害がなくなることも無いのでそれ以来使用していません。生物農薬も効いたのかどうか判断できませんので、1回きりです。
③栽培管理上の注意
 風通しが悪いと、成虫の隠れ場所になりますので、地面に近い部分は細かい枝葉を切除して見通しを良くし、鉢をくっつけて置いて枝葉が重なることの無いようにすると良いです。
④鉢の表面を観察する
 鉢に灌水する際、鉢表面の土の色、水の乾き具合を注意することです。鉢の大きさに比べて 地上部の大きい株は普通よく乾きます。乾くと土の表面は白っぽくなるはずです。幼虫は鉢の表面付近から下に食害していきます。食害初期は鉢表面付近の根がなくなり鉢の表面の土が乾きにくくなります。また、根が無くなるので硬くしまらずフカフカした状態になります。このサインが出たら、幼虫が中にいる可能性が高いのでピンセットなどで鉢表面の土を掘り返して確認しましょう。表面から数cmの食害の間に幼虫を捕殺できれば回復も早いです。
⑤根がほとんどなくなってしまったら
 根鉢の土を良く落として幼虫を完全に排除し、新しい土(用土)に植え替えます。緑色の葉が付いていれば回復する可能性は高いです。

 地植えの場合も同様の害はあるようですが、ブルーベリーの里 みよし では成虫による葉の食害は目立ちますが、根の食害については特に多い印象はありません。


theme : 農業
genre : ブログ

2012-09-27 :

ブルーベリーの新病害

ブルーベリー赤色斑点病(仮称)
少し前の新聞記事ですが
千葉県農林総合研究センター病害虫防除課が、国内で初めて新病害を確認したそうです。
ウイルスで感染、発病し、葉や茎、果実に赤色の輪や斑点が生じる。
伝染方法は解明されておらず、発病株は抜き取って健全株から離して処分する。
米国では1950年代から発生があり、果実収量が25%減少するとの報告があるそうです。
こわいですね~。
2011-07-06 :

イラガの食害跡 葉の透かし

イラガの食害跡
イラガ若齢幼虫
(2011年7月2日撮影)
農薬を使用しないで栽培しております。毎年イラガが発生します。年2回発生し、7月上旬と8月下旬の2回のピークがあります。ちょうど摘み取り園・ブルーベリー狩りの時期と重なりますので、お客様がイラガに刺される事件が何回かあり、大変申し訳ないと思っております。見回っては手で取っているのですが、いくらか見落としがあります。若令幼虫は密集して行動する性質があり、葉の裏に数十匹が固まって生息しています。葉の裏側に潜んでいますので人の目には着きにくく、手を葉の間に差し入れたときに触れるとチクッとして毒針が刺さりますのでしばらく火傷したような痛みがあります。すぐに虫刺されの薬を塗るとスッとして痛みが和らぎます。
摘み取り園に来て痛い思いをお客様にさせてしまうのはよくありません。充分見回って防ぎたいものです。
※写真のように葉っぱの裏側の組織が食害されて葉の表皮が薄く残り、透かしのようになっている葉があれば、近くの葉っぱの裏側にイラガが隠れていることが多いです。
若令幼虫は固まって行動しますが、大きくなると単独行動し駆除が難しくなる他、食欲旺盛で葉を丸坊主にされてしまいますので、小さいうちに葉ごと切り取って駆除することが大事です。
pagetop

パスタライズ株式会社

〒470-0207

愛知県みよし市福谷町落合17番地

tel 0561-36-0011

fax 0561-36-3333

ブルーベリーの里みよし

tel 0561-36-0011

fax 0561-36-3333